2009年5月31日日曜日

どんぶり杯参戦記


日立相撲部 八海山です。

事務局および関係者のみなさま
本日はありがとうございました。

今日は、はじめに相撲のルールから稽古、
シコの踏み方まで教えていただき初心者特有の不安が消えました(そのため、心配なくスムーズに参戦できました。)。

ルールはわかってもそれでも不安でいっぱいでしたが、
(なんせみなさんガタイがよろしいので)
しかし、いざ土俵にたつと、頭で考える前に身体が勝手に動く!この国技の素晴らしさに興奮を覚えました。

また、電通相撲部の女将様をはじめ多くの観客がうれしかったです。

今後もぜひ、草相撲に参戦していきたいと思いました。


みなさんのまわし姿、笑顔が最高な集合写真UPします。その他にも今日一番良くとれた試合もUPしちゃいます。

09どんぶり杯春の陣、お疲れ様でした!

事務局の加形です。
本日はお疲れ様でした!
大きな怪我もなかったようで、事務局としてほっとしています。
また、名古屋から遠路ご参加いただきました
名城クラブの皆様、優勝おめでとうございます!
さらに、今回の大会のために相撲部をつくって参戦した
日立製作所相撲部大将の八海山さん、随所に敢闘精神あふれる
スケール大きな相撲をとり、見事敢闘賞に選ばれました。
おめでとうございます!

さて、早速動画をアップいたしましたので、
ぜひ今後の研究にお役立ていただければと存じます。

*プライバシー保護のため
 ID制限をしておりますので、エントリーしてくだった
 皆様のメールアドレスにお送りさせていただきます。

最後にとった集合写真は、八海山さんが当エントリーに
近日アップしてくれる予定です。
------------------


------------------

それでは、夏に向けてまたお目にかかれるのを楽しみにしております。
今年の香港上海選手権は7月20日、
国技館の昇段試験は8月8日と聞いておりますので、
そのときにでも。
また、このどんぶりカップも別の大会が少ない時期に、
また開催させていただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします!
皆様、ご参加いただきまして本当にありがとうございました!

2009年5月20日水曜日

2009 どんぶりカップ春の陣 詳細内容・申込







関東草相撲連盟が主催する、


「第1回社会人草相撲大会:どんぶりカップ春の陣」の申込ページです。








に同意の上






からお申込ください。



●開催情報:


会場には屋根がありますが、豪雨の場合中止とします。


開催日当日の朝9:00に必ず当ページをご確認ください。


(当日、右記に開催情報を掲載します→開催します!(5/31 8:21)


●現在の申し込み状況(09.05.31時点)
・名城クラブ
・チームIIH
・三井物産相撲部
・電通相撲部
・日立製作所相撲部
他、全6チームが参加予定です。
お申し込み、ありがとうございます!

●日時:2009年5月31日(日)12:00集合 16:00終了


 予備日:2009年6月7日(日)


●場所:江戸川区総合レクリエーション公園相撲場


●行きかた:東西線葛西駅徒歩20分 または バス5分(地図のファミリースポーツ広場)


 葛西24or臨海28にて「総合レクリエーション公園」で下車。 道路を隔てた向かいです。


●ルール:


  3人1組(先鋒・中堅・大将)での団体戦


  開催時間・参加団体数に応じて大会事務局が


  トーナメント戦・リーグ戦を選択し、優勝団体を決定


  先鋒 75KG以下。公式戦(日本相撲連盟加盟団体主催試合)5勝以内


  中堅 体重無制限.公式戦5勝以内


  大将 制限なし
  チームメンバーが変更になる場合は再度


  申込ページから「変更」を選択していただき、


  変更になる箇所(先鋒・中堅・大将)の部分を再記入して送信してください。



●参加費:ひとり2000円(会場費・保険・賞品代など)



●持ち物:マワシ(持っている人のみ)・着替え用バスタオル



●発起人:三井物産相撲部多賀谷・電通相撲部加形



●問合せ:kusasumo アット gmail.com


皆様のご参加をお待ちしております!




2009年5月18日月曜日

関東草相撲連盟:大会開催理念

"社会人がずっと続けていける競技としての相撲"の可能性を模索し、
相撲競技層の裾野拡大に貢献する。
相撲を愛する人間が、取組を通じて交流できる場を提供する。

(2009.5.1制定)

関東草相撲連盟:大会ルール

大会理念に基づき、下記のような大会ルールを定めます。


【競技ルール】・競技のルールについては、日本相撲連盟の競技規則に準じるものとする

【出場・対戦ルール】

・3人1組(先鋒・中堅・大将)での団体戦。・開催時間・参加団体数に応じて大会事務局がトーナメント戦・リーグ戦を選択し、 優勝団体を決定する

・先鋒は75KG以下。公式試合(日本相撲連盟加盟団体主催試合)での勝利数5勝以内。

・中堅は体重無制限。公式試合での勝利数5勝以内。

・大将戦は制限なし


【金銭ルール】

・参加費は会場費・印刷費・優秀団体への賞品代・大会事務局経費(要請に応じて公開) として使用する。団体の参加費は大会ごとに定め、大会当日に支払うものとする。

・大会当日から数えて3日以内のキャンセルは、参加費全額を事務局に支払うものとする

・大会参加費の残余分は、大会後の懇親会に使用するか、次回大会の開催資金として 使用するものとする。いずれに使途で使用するかは、大会事務局にて決定する。

関東草相撲連盟主催大会:安全に関する同意事項

1.参加者は下記のガイドラインの内容を承諾し、
 各自の自由意思と責任において参加するものとします。
 また、ガイドラインに抵触した場合は大会参加資格を失う場合があることを了承します。

2.参加者はガイドライン以外においても大会主催者の指示に従います。

<大会運営ガイドライン> 
1.安全に競技するため、事前の準備運動、競技指導などを出場者全員で行う。
2.実施時間中は、医療知識のある専門家が立ち会うこととする。
3.大会運営中の飲酒を禁じる
4.健康上、その他の要因により、競技への参加が不可能な場合は、
 各個人の責任のもと、事前に申し出るものとする。
5.大会事務局において、出場者全員を対象とするイベント保険を申し込む。会場における事故等において、保険で対象とならない事項については、すべて参加者側で費用負担を行うものとする。

(2009.5.18制定)